1 ![]() BBSでの話題に触発され、無性にオリーブが食べたくなったので。(笑) 今日のランチは、近所のスーパーで買ってきたオリーブをお伴に。 グリーンオリーブのアーモンド詰めです。 こちらの人にとっての「オリーブ」って、多分、日本人にとっての「梅干」に近いものがあるのでしょうね。 一般家庭はもちろん、旅先のホテルなど、どこへ行っても 朝食ごとに様々な種類のオリーブが出て来るし。どんなに小さなスーパーや市場でも、山盛り沢山のオリーブが並ぶ様子は壮観のひと言。 ブラックや、グリーン、ピンク。アーモンド詰めにパプリカ詰め、などなど。見た目もお味も色とりどり。お値段もピンキリですし、作り手・買い手のこだわりがうかがえるというものです。 だからこそ、「おっ♪」と思える一品に出会えた時の感動はまたひとしお。(^^)なのでした。 で、今回のオリーブは、といえば・・・。 ほどよい塩気&酸味に、生アーモンド(ピクルス)のカリコリ感がgood。 にんにくオリーブオイルをつけたパンと一緒にいただくと、これがモウ♪ 先日お土産にいただいたワインとの相性も上々で、大満足でした。 ところで、オリーブをたたいてオリーブオイル漬けに・・・とすると、塩気の強いブラックオリーブの方が好相性になるのかしら? 今度やってみようっと。 ▲
by nazli
| 2006-05-29 06:36
| トルコの日常
![]() 爽やかな初夏のイスタンブールです。 近所のカフェにて。 ランチビールの進み具合も早くなる、というもの?(笑) そんな今日この頃、 とあるイベントでの出来事です。 この日はかなり大寄せの集まりだったため、参加メンバーも多種多様。 中でも、参加していた小学生数名が、日本人を見つけるや 興味深そうに話しかけてきたのでした。 (始めは遠慮深そうに・・・でも、一度おしゃべりしてしまえばモウ。笑) more ▲
by nazli
| 2006-05-25 03:53
| トルコの日常
トルコの連休(アタテュルク記念日・青年の日)を利用して、ウィーンへ行って来ました。 ![]() 久しぶりのウィーン。 前回('03~'04年末年始) の旅から、約2年半ぶりのことです。 その時は、私の希望でクリムトめぐりがメインになったので、今回は夫の意向を尊重。 で、そんな彼の希望は、 「初夏のハイリゲンシュタットで、田園の世界を味わってみたい!」 3泊4日(夜着朝発なので、実質丸2日)という短い日程ながら、ハイリゲンシュタット散策など、のんびりとベートーヴェンの足跡を辿ってみました。 上: 写真はブラームスのものですが。お墓参りもして来ました。 ・・・それにしても。ブラームスってやっぱり、こういう 頭を抱えたイメージなのですね。(苦笑) more ▲
by nazli
| 2006-05-23 01:52
| その他海外の旅
![]() この日の午後、夫の仕事はフリー。 時間がたっぷりある・・・と、来れば。目的はひとつ。(笑) 美味しい海鮮を目指して、南Y島(ラマ島)まで足を延ばしてみることにしました。 「香港で海鮮料理」といえば、先日行った西貢に、鯉魚門、そしてこのラマ島が有名です。 ランタオ島、香港島に次ぐ大きさを誇る、緑豊かなラマ島。 ここでは、美味しい海鮮のみならず、ちょっとしたハイキングも楽しめるとのこと。 セントラルからフェリーでたったの30分弱。 到着した索罟湾は、シーフードレストラン以外は何もない素朴な漁村。高層ビルや街の喧騒とは無縁の世界です。 ![]() 桟橋に降り立つと、すぐ目の前がメインストリート。 あっという間に終わってしまうような細い通りに、シーフードレストランやお土産やさんが軒を連ねています。 ![]() これはヒトデに、タツノオトシゴ?? 「咳止め」って書いてあるけれど・・・。煎じて飲むのかしら。 チョット勇気が要りそうな・・・。^^;) ![]() ![]() 我が家はやっぱり、こちらが良いでしょう♪ 透けるほどに新鮮なエビに、目が釘付け! お店の中をのぞいてみると。 数組の先客が、お食事を楽しんでいる最中です。 目の前に広がる小さな湾の風景も、鄙びて良い雰囲気。 我が家もここで、ちょっと遅めのランチタイムといたしましょう。 ![]() more ▲
by nazli
| 2006-05-12 02:50
| '06香港の旅
![]() ![]() 五月。 トルコの魚市場から、新鮮なお魚が姿を消して行くシーズンの始まりです。 でも、月初のうちなら、少しは新鮮なものが手に入るかな? っと、車を飛ばしていつもの魚市場へ。 イスタンブールで最大規模を誇るこの市場、禁漁時期とはいえ、まだまだ魚の種類が豊富でした♪ まずは、活きの良い巻貝があったのでお買い上げ。これはお刺身にしていただきましょう♪ お次は、新鮮なマグロを発見。 丸ごと欲しそうな夫を制し、今日のところはお腹のあたりをカットしてもらってお買い上げ。 ・・・ほんの少し、と思っていたはずなのに、一塊で約4キロなり。^^;) うぅ~ん、これは、皆さんをお誘いして寿司パーティ開催か? お店のおじさん、 「これはな、オリーブオイルに漬けてちょっと塩して、トマト、赤・黄ピーマン、たまねぎ、ししとうと一緒にオーブン焼きにするんだよ。そうすると、も~う、最高さ!」(^^) いかにも美味しそうな仕草つきで、懇切丁寧に教えてくれたのですが。 でも、ごめんなさい。「夫はお刺身が一番好きなのよ~。」と答えると。 「日本人だねぇ。」なんて、笑われてしまいましたとさ。 というわけで、この晩のメインは貝の握り寿司。 新鮮な貝は、コリコリ&磯の良い香り。買ってきたワインとの相性も上々で、食欲倍増。(笑) お魚そのものもお高いですし、買ってきてから処理して食卓に並ぶまでの手間を考えると、とんでもなくメンドウクサイ気がしないでもないですが・・・。(苦笑) イスタンブールで新鮮な魚介をいただく、幸せな晩餐だったのでした。 ![]() 昨シーズンまで、滅多にお目にかかることが無かった鱈。 でも、イスタンブールっ子の食嗜好の変化か?この冬はよく出回り、しばしばお目にかかることが出来たのでした。(^^) お鍋にしたり、フライや薩摩揚げにしたり・・・、鱈って美味しいですよね。 シーズン終わりの今日この頃、次はいつ出会えるという保証も無いので、丸ごとお買い上げ。切り身にして冷凍庫へ。 新鮮なお魚が手に入りづらくなる夏の間、ゆっくり楽しませていただきましょう。 しかし、人生の中で、自宅で丸ごと鱈を捌く日があるなんて・・・。 日本に居たときには、想像すらしたことのないイベントでした。 ▲
by nazli
| 2006-05-09 05:44
| トルコの日常
![]() アタテュルク廟。 トルコ共和国建国の父・ケマルアタテュルクのお墓です。 全長260mもの大理石造りの参道に、トルコ各地の歴史や文化を織り込んだモニュメント。 荘厳な雰囲気に包まれた霊廟は、まさに現代のピラミッドといった趣です。 ![]() 回廊の内部は、アタテュルクの遺品などを展示した博物館になっています。 館内は、小学生の団体などを含め、なかなかの混雑ぶり。 誰もが真剣に見学しているあたり、「建国の父」が、今なお人々の尊敬を一身に集めていることが伺えます。 衰退の一途を辿るオスマン朝に革命を起こし、西欧列強から独立を勝ち取るまで。アタテュルクが導いた数々の戦いを絵画で示したコーナーでは、熱い曲調の音楽が流され、見る者の心を鼓舞しています。 戦乱の苦しい日々。残虐な手で奪われた人々の幸せ。勇敢に敵と戦うトルコ兵たち。 冷静沈着に指揮するアタテュルクと、そして勝ち取った正義。・・・。 こうした光景が、パノラマのように展開されていくのです。弥が上にも、民族意識の高揚が図られるでしょう。 トルコ人の熱い愛国心は、こうして培われていくのかな・・・? ![]() 霊廟内の各所を守る衛兵。 暑かろうが寒かろうが、微動だにしません。 強靭な精神力に感服。 ![]() 石棺が安置されているのは、巨大な柱廊に囲まれた、広々とした大理石の空間。 見上げると、美しくきらめくモザイクが天井を覆い尽くしています。 ![]() 中心にひっそり据えられた、黒い大理石の石棺。 アタテュルクはここで、永遠の眠りについているのでした。 more ▲
by nazli
| 2006-05-04 02:31
| トルコの日常
週末から週明けにかけて、アンカラへ行ってまいりました。 今回のメインイベントは、アンカラ・エクスプレス。 イスタンブール~アンカラ間を、約9時間半かけて走り抜ける 寝台特急です。 これに乗ってみたくてわざわざ行くことにした、と言っても過言ではありません。(笑) ![]() 出発はここ、アジアサイドはカドゥキョイ、ハイダルパシャ駅。 周辺は、青空市やロカンタ(大衆食堂)がひしめく、活気に満ちた港町です。 夜10時。 時折、売店の売り子の呼び声が響く以外は、思いのほか静かな構内。 美しいステンドグラスに挟まれた電光掲示板に、今夜の行き先を探します。 ![]() ![]() ドイツの様式を取り入れ、設計されたという壮麗な駅舎。 近代化に向けて疾走したトルコの姿が偲ばれます。 イスタンブールにある大きな駅をいくつか思ってみると。 まず思い浮かぶのが、かのオリエント・エクスプレス終着駅である、ヨーロッパサイドのシルケジ駅。 そこが西洋への発着点であるとすれば、アジアサイド最西端であるハイダルパシャ駅は、東洋が果て、振り返りまた広がる地。 ふたつの想いが交錯する駅舎は、下町情緒溢れる街並みにあって、欧風の威容を呈しているのでした。 ![]() ![]() ![]() アラビア風のアーチが美しい。 静謐な空気が流れるのは、深夜に近いせい? あっという間に、出発時間も間近。 慌てて列車に乗り込みます。 more ▲
by nazli
| 2006-05-03 13:43
| トルコの日常
1 |
カテゴリ
全体 香港の日常 日本の日常 トルコの日常 '06香港の旅 '07バンコクの旅 '07アジアの旅 '07楽園の旅・モルディブ '08阿蘇の旅 '09バリの旅 '09楽園の旅・モルディブ '09インドの出来事 '09イスタンブールふたたび '10台北の旅 '10楽園の旅・モルディブ '10イスタンブールふたたび '11京都の旅 その他海外の旅 その他日本の旅 お土産いろいろ つぶやき 以前の記事
copyright(C) 2006~
nazli All Rights Reserved その他のジャンル
記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||